@小樽の事務所にて
16万キロを超えたマイライオン君のメンテのため、代車で軽自動車に乗っています。
ちなみに、この投稿のトップ写真の車ではありませんのでご注意を…。
4WDなので、あまり気にせず楽ちんで走行できていますが、
色々と想うことがありますので、またウンチク語ります!
まっすぐ進んでるけど進んでいない
4WDは本来直進性が高く、安心して走れる傾向があります。
ですが、過去に乗った4WD車でも、直進性がそれほど良くない車もありました。
今回お借りしている軽はちょっと微妙で60キロ以下でステアリングの操作がだるく、センター付近に不要と感じる遊びもあります。なので、まっすぐ進んでいるのに、まっすぐ進んでいないように感じてしまうのです。
ところが、高速道路で80キロを超えたあたりでは、ステアリングの遊びがなくなり重さも重くなるのですが、だるい反応の車が嫌いで、クイックな反応が好きな私でもシビアと思えるくらい、ステアリングの反応が過敏になります。
一般道の速度域では、ステアリングの反応が、私の意志に反してだるいので、まっすぐ進んでいないと感じてしまうストレスがあり、高速では反応がシビアすぎてストレスを感じてしまうのです。
札樽間を何度も往復しましたが、とにかく疲れます。
シートも私には合いません
さらに追い打ちをかけるようにシートが私には合わない。悪いシートではないのですが、ステアリングの反応との相乗効果なのか、シートも合わなく感じてしまいます。もともと腰が良くないので、シートには敏感なタイプですが、優良可の可をやや下回るというのが私の印象です。
さらに、狭さからくる不安感があります。
ドアが近い、フロントガラスが近いと感じてしまい、これも大きなストレスで、マイライオンに比べると3倍は疲れる印象です。
ですが、この車2年落ちなんです
今回の代車は2年落ちと、それほど古くありません。
以前、代車で乗った軽自動車は10年落ち10万キロの車でしたが、その車と比べても、先述したステアリングフィールはいただけないほどストレスです。
唯一いいところは、4WDなので、道や環境をあまり気にせず走れること。
ですが、車の挙動を気にしなくて良いので、4WDは運転が下手になるなと再確認しました。
4WDであることの安心感をプラスしても、ステアリングフィールの不安感があるので、プジョーよりも疲れるのです。
こんな車で満足してはいけない
10年前の軽の方が、安心して走れるにもかかわらず、比較的新しいこの軽がこのレベルとは正直驚きました。
もちろん、悪い意味でです。
同レベルで燃費や安全性が向上しているのなら良いのですが、運転して疲れるほど、諸々のセッティングがずれているのはいただけません。
いったい、開発者はどんな意図でこんなセッティングにしたのか、わたしには全く理解できません。
何度もいいますが、市街地走行では直進性に不安を感じるほど、ダルなステアリングフィール
高速走行では、不安になるほどステアリング操作に敏感。ステアリングの重さが重くなるのはよいのですが、微操作領域で反応が良すぎる。
プジョーはステアリングレスポンスは比較的クイックな車ですが、そのプジョーと比べてもシビアでクイックすぎるのです。
本当にいただけないセッティング。
日本人がもっと運転に対して、高い性能を求めない限り、メーカーはこの程度でいいやと、こんな車を作ってしまうのではないでしょうか?
現在、販売されている車、近年販売されていた車で、酷すぎるという車はほとんどありません。
ここ数年で20台以上の車に乗ってきましたが、ここまでストレスを感じる車はありませんでした。
車の良いところを見つけるのは得意な方ですが、今回の車に関しては4WDということ以外、何一つ良さを見出せていません。
欧州車ではあり得ないレベルの完成度の低い車と言わざるを得ません。
ただ、人は慣れてしまうんです。
当たり前になると、自然補正してしまいます。だから、いいか悪いかわからなくなる。
開発の時に、必ずベンチマークを設定して、比較検証しながら開発していれば、こんなことにはならないはずです。
それか、もともとその基準が低いのか…。
とにかく、このレベルの完成度にドライバーが慣れてはいけない。
人間の感性に合わない車は、危険な状態に陥った時に、その微差が
車が思い通りに動かないということに繋がりかねないと、私は思います。
ドライバーの意図を汲み、ドライバーが何をしたいのかを電子制御に反映させる車であるべきだと、私は思います。
そのためには、ドライバーの運転スキルも向上する必要があります。
もっと多くの方が、車の走る曲がる止まるの性能にシビアに感じてほしいと思います。
そうすることで、日本車の走る性能は絶対に上がります。
ドライバーの操作に対して、自然な動きをすることは安全性にも繋がります。
ドライバーの運転レベルアップのスクールでもやろうかな〜。
そしてまた、他社の今野軽がどうなのか。機会を作って乗ってみたいと思います。
つづきはまた次回以降に…